デジタル社会が怖い(2022/06/12分)

50代の会社員男性。デジタル社会が非常に恐ろしく、極力距離を置きたいと考えていますが、避けて生きる場所がなく、どう付き合えばよいか悩んでおります。

スマホのような端末装置を携帯することで、いずれあらゆる情報を吸い取られ、カメラでこちらをのぞき込まれ、マイクで話が盗聴されないか。そんな恐ろしいことまで想起され、デジタル社会の進行とともに、拒絶感が蓄積しています。(千葉・F男)

相談文全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20220611-OYT8T50046/

その拒絶感は真っ当な感覚でしょうね。

文明、科学の進歩がメリットとなるのは支配者にとってもです。

現在のデジタル化がこれまでの科学の進歩と趣を異にするのは、為政者にとって大衆管理に非常に都合が良いことなのではと感じています。

便利だから飛びつく

飛んで火にいる夏の虫

SFというのは科学が人類に貢献するということが基本テーマだったそうです。

科学の発展に善の要素しか汲み取らないというと真っ先に頭に思い浮かぶのがこの方。

どんな物事にもメリットとデメリットがあります。デメリットには十二分な対策をしてメリットを享受されるのが良いですよねー。

かなり脱線しましたが、対象はなんであれ「不安」「恐怖」を抱いていらっしゃる。それをどうするか。

今日はカードです。

・ブロックしているもの「自立」
・では、どうするか「つながり」
・得られるもの「ハイアーマインド」
・現状「法皇」

上述しましたように、どんな物事にもメリットとデメリットがあります。デメリットには注意して、メリットはそれを活用しないともったいないです。

相談者さんのデジタルを厭う気持ちにアンチな方もいらっしゃることでしょう。そういう方に使用を強制されること、相談者さんの思いを否定されることの方がダメージがでかいように思います。

お酒が飲めない人に飲酒を強制するような雰囲気、そこにちゃんと抗うことは必要です。相手にムキにならせないように。

盾と矛、強固すぎるガードは相手の攻撃も強まらせてしまいます。たぎる拒否感は水を足してちょっと薄めて放流されるのがよろしいかと。

まさに今、これを書いてる最中に目に入ったもの。

便利な道具は使った方がいいと思います。公私とわず相談者さんが業務で改善したいと感じていらっしゃることはないですか?デジタルが得意な方にアドバイスを求めるというのはいかがでしょうか。

思わぬ発見があるかもしれませんし、デジタルネイティブとの溝が埋まるかもです。

回答は山田昌弘(大学教授)さん。

危険性を十分意識し、不必要な使用を控えるように心がけるのがよいと思います。そして、社会全体では、データの不正利用防止やデジタル教育の充実など、デジタル化のマイナス面を防ぐような仕組みが作られていくことを望みます。

デジタル技術そのものというより、それを好む方との距離感の問題かなと感じました。人との距離感、それはキャッチボールをやってみたら適度なものが把握できますよ。めんどくさいでしょうけれど、鎧を着込み続けるよりキャッチボールで得られるものの方が有益かも。

滝詣連続669日目(2022/06/12分)

BiSHの映画みてきました。シニア料金権を獲得してから映画館に足を運ぶ機会が爆上がりしました。シニアになって1年ちょっと、昨日初めて身分証明書の提示を求められました。それもいったん席についてから。映画のせいか。パイパイチンチンロックンロール。

最後までお読みくださりありがとうございました✨
ブログランキング・にほんブログ村へ 
⬆︎ポチッといただけると励みになります♪

この記事をシェアする
関連記事はこちら
アーカイブ